• 自然写真に関するページ

奄美大島探鳥 2024.4

12年ぶりに探鳥目的で奄美大島に出かけた。以前訪れた時期は夏真っ盛りで晴れ渡り、南国のチョウが舞っており、リュウキュウアカショウビンの声がしきりに聞こえていた。今回は天候不順、曇りの合間雨が降り、着いた日と帰る日に日差しが出た程度だった。

ホテルカレッタ奄美
ホテル裏山
ホテル前 アダン
大瀬海岸
奄美自然観察の森

今回出会った、固有種、固有亜種、普通種を紹介

天然記念物 固有種のルリカケス 人家近くにも巣を作る。電線にもよく止まる。雑食性だがこの時期虫の幼虫をよく食べる。3月頃に子育てが始まるので、すでに幼鳥を見かけた。最後の写真は今年生まれの幼鳥です。

ルリカケス
ルリカケス
ルリカケス
ルリカケス
ルリカケス
ルリカケス 昆虫の幼虫を捕食
ルリカケス
今年生まれの幼鳥

天然記念物 固有種 アマミヤマシギ 夜行性

アマミヤマシギ
アマミヤマシギ
アマミヤマシギ

天然記念物 固有亜種オーストンオオアカゲラ オオアカゲラの1亜種 この時期オスメス交代で抱卵中

オーストンオオアカゲラ ♂
オーストンオオアカゲラ ♂
オーストンオオアカゲラ ♂
オーストンオオアカゲラ ♂
オーストンオオアカゲラ ♀
オーストンオオアカゲラ ♀

天然記念物 亜種 アカヒゲ この時期子育て中 今回水浴びを何回かする。 動画はこちらへ 沖縄のアカヒゲはホントウアカヒゲで2年前見たがオスの脇が黒くない。1枚目がホントウアカヒゲのオス脇が黒くない。

ヤンバルのホントウアカヒゲ ♂ 2022年
アカヒゲ ♂
アカヒゲ ♂ 水浴
アカヒゲ ♂ 水浴
アカヒゲ ♂
アカヒゲ ♀
アカヒゲ ♀

亜種 体色が濃い

アマミヒヨドリ

亜種 頬白色部が小さい

アマミヤマガラ

亜種 黒っぽい

アマミシジュウカラ

亜種 黒っぽく小さくなる

アマミコゲラ

亜種 リュウキュウコノハズク 本州のコノハズクと鳴き声が違う

リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク

亜種 留鳥 夏鳥キビタキは喉はオレンジ色

リュウキュウキビタキ ♂

亜種 留鳥 黒っぽい  本州に進出中

リュウキュウサンショウクイ
リュウキュウサンショウクイ

亜種 キジバトよりやや小型

リュウキュウキジバト

亜種  胸の茶色みがない

リュウキュウメジロ

亜種 小型 奄美のカラスはこの1種のみ

リュウキュウハシブトガラス

その他の鳥

ズアカアオバト ♂
ズアカアオバト ♀
コムクドリ
ノスリ
サシバ
サシバ
クロサギ 白色型
クロサギ 白色型
クロサギ
ダイサギ
ダイサギ コサギ
ダイサギ
チュウサギ
アオサギ
クロツラヘラサギ
ムナグロ
ダイゼン
ダイゼン
セイタカシギ
イソヒヨドリ
ノビタキ
セッカ

亜種 迷鳥 喉元の黒色が嘴の付け根まで伸びる シベリア北部アラスカ繁殖インド北東部フィリッピンで越冬

タイワンハクセキレイ
ハクセキレイ
キンクロハジロ
オオバン
コチドリ

シロチドリの繁殖行動に出会いました。動画はこちらへ

シロチドリ ♂
シロチドリ ♀
シロチドリ 巣
シロチドリ 繁殖行動
シロチドリ 繁殖行動
シロチドリ 繁殖行動
シロチドリ デスプレイ

その他の生き物たち

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ
オットンガエル
アマミハナサキガエル
イシカワガエル 今回見れず 2012年撮影
シリケンイモリ
ナガサキアゲハ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ アサギマダラ ツマムラサキマダラ 集団
イシガケチョウ
タテハモドキ
クロマダラソテツシジミ
ツマベニチョウ 今回飛翔2回見ただけ
モンシロチョウ
ナミエシロチョウ
ツマグロヒョウモン
オオミドリサルハムシ
オキナワイチモンジハムシ

特報 今回 島北部のソテツが壊滅状態でした。 外来種のカイガラムシ アウラカスピスヤスマツイによる被害。 2022年12月5日に国内生息初確認されたようで世界的には1977年に新種初確認され世界各地で被害が拡大されている。

外来種のカイガラムシ アウラカスピスヤスマツイ

Views: 3