• 自然写真に関するページ

小笠原諸島探鳥 2023.8

2023年8月26日〜31日

小笠原丸で竹芝桟橋を出て24時間で父島、そして父島から2時間で母島、父島での見送りは盛大、島中のチャーター船が外海に出るまで見送ってくれました。

おがさわら丸
レインボーブリッジをくぐって出航
父島 見送り
父島 チャーター船見送り

ははじま丸は小ぶりの船体なので、行きは波が高かったせいか甲板に飛沫がよくかかりました。揺れもおおきかったです。

ははじま丸

父島 母島で見かけた 固有種 固有亜種 亜種 交雑種 渡り鳥 留鳥

メグロ(固有種)
メグロ(固有種)
メグロ(固有種)親子
メグロ(固有種)
メグロ(固有種)
メグロ(固有種)とメジロ(交雑種)
メジロ(交雑種)
アカガシラカラスバト(固有亜種)
アカガシラカラスバト(固有亜種)
オガサワラノスリ(固有亜種)
オガサワラヒヨドリ(固有亜種)
亜種イソヒヨドリ♂
亜種イソヒヨドリ♀
ムナグロ
キョウジョシギ
コサギ
アカアシシギ

海鳥たち 何種類かの海鳥が小笠原諸島で繁殖 カツオドリの繁殖時期も後半ギリギリ見れました。

カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
カツオドリ
 カツオドリ
カツオドリ巣
カツオドリ巣
カツオドリひな
カツオドリ親子
シロガシラカツオドリ
シロガシラカツオドリ
アカアシカツオドリ成長白色型
アカアシカツオドリ若鳥白色型
アカアシカツオドリ若鳥白色型
アカアシカツオドリ成長白色型
アカアシカツオドリ成長白色型
アカアシカツオドリ成長褐色型
アカアシカツオドリ成長褐色型
 アカアシカツオドリ若鳥黒尾白色型
アカアシカツオドリ若鳥黒尾白色型
アカアシカツオドリ若鳥黒尾白色型
オオミズナギドリ
オオミズナギドリ
オオミズナギドリ
アカエリヒレアシシギ
オオミズナギドリ
アナドリ
オナガミズナギドリ
アナドリ
クロアジサシ
オナガミズナギドリ
オナガミズナギドリ
オナガミズナギドリ
オナガミズナギドリ
オナガミズナギドリ
クロアジサシ
クロアジサシ
オオミズナギドリ
オオミズナギドリ
オオミズナギドリ
オオミズナギドリ
 トウゾクカモメ

父島からのチャーター船でカツオドリ繁殖地の南島に上陸予定が波の高さのためできなくなったため1000m水深の外洋まで出てマッコウクジラのホエールウオッチングをおこないました。ザトウクジラはこの時期いません。マッコウクジラのブリーチングはめずらしいようですがこの日は数回見れたのですが撮影できませんでした。今までニタリクジラ、ザトウクジラには出会いましたが、今回初めてマッコウクジラをじっくり見ることができました。ハシナガイルカにも出会いましたが撮影するタイミングがありませんでした。

マッコウクジラ
マッコウクジラ
マッコウクジラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マッコウクジラ

オガサワラオオコウモリ 夜行性ですが朝方活動してくれました。オガサワラノスリ観察中、偶然ノスリに追いかけられたオガサワラオオコウモリを見ることができました。

オガサワラオオコウモリ
オガサワラノスリ オガサワラオオコウモリ

その他の生き物たちヤギまだ撲滅できていません。外来種のグリーンアノール結構みかけました。アフリカマイマイもいました。

ヤギ 外来種
グリーンアノール 外来種
オガサワラトカゲ 固有種 準絶滅危惧種
オガサワラヤモリ
アフリカマイマイ 外来種
オオベンケイガニ
オガサワラクマバチ♂固有種 黄色いクマバチ メスは真っ黒

Views: 1