• 自然写真に関するページ

九州縦断探鳥 2020.12

2020年12月14日〜17日 久々約40年ぶりに出水のツルとの出会いを果たしてきました。出水の環境は規模が大きくハイカラなイメージになっていました。以前からの念願でなかなか行くことができなかった有明の干拓地これも今回の目的です。縦断ということで効率よく動ける野鳥写真家ガイドによるツアーでの探鳥となりました。さすがプロ同行なので確認種は102種となりました。

①加治木海岸  23種

鹿児島空港から加治木海岸に着くとカルガモの集団が落ち着きなく飛び交っていました。中に一羽アルビノのカルガモが混ざって目立っていました。クロツラヘラサギの集団を見かけました。いつもに比べ鳥たちに落ち着きがないとのことでした。よって早々に引き上げました。

ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ キンクロハジロ スズガモ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ ヘラサギ クロツラヘラサギ バン オオバン イソシギ ミサゴ トビ カワセミ ツバメ スズメ  ハクセキレイ

クロツラヘラサギ

②川内平野 24種

アトリとニュウナイスズメが多い農地で、小鳥の数が多い環境のせいかチョウゲンボウやハヤブサが小鳥を狙って活動していました。

マガモ  カルガモ カワウ アオサギ ダイサギ オオバン ミサゴ トビ チョウゲンボウ ハヤブサ モズ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ジョウビタキ ニュウナイスズメ ハクセキレイ タヒバリ アトリ カワラヒワ ホオアカ アオジ オオジュリン

アトリ
チョウゲンボウ
ニュウナイスズメ

③出水 37種 

1日目の夕方に出水に到着し、明日の早朝にそなえ、ツル達の動きとネグラを確認しました。2日目早朝、朝食前にツルが日の出とともに餌場に飛んでくる姿を撮影しようと給餌場向かい朝日バックの飛翔を撮影しました。朝食後再びツル観察に向かいました。今年はナベヅル、マナヅル、カナダヅル、クロヅル、アネハヅルと5種飛来してきており、5種ともに確認できました。ほとんどがナベヅルとマナヅルで、アネハヅルは1羽でしたが、ガイド氏が見つけてくれ証拠写真は撮れました。ミヤマガラス、コクマルガラスも観察できましたが、パンダタイプのコクマルガラスは見たという方がおられましたが、私は確認できませんでした。

ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ カナダヅル マナヅル クロヅル ナベヅル アネハヅル オオバン タゲリ タシギ トビ ノスリ ハヤブサ コクマルガラス ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス ヒバリ ムネアカタヒバリ ヒヨドリ セッカ ツグミ ジョウビタキ ニュウナイスズメ スズメ ハクセキレイ タヒバリ アトリ カワラヒワ

ねぐら
マナヅル
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ナベヅル
ナベヅル
ナベヅル
ヅル
クロヅル

④球磨川河口 32種

2日目午後、カモメと小鳥目当てに球磨川河口に向かいました。カモメ4種確認できました。小鳥は少なかったですが、トビ、ゴイサギ、アオサギの集団に出会いました。アオサギはどこにでもいるありきたりの数の多いサギですが、これほどの集団に出会ったのは初めてです。

ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ カワウ ゴイサギ アオサギ ダイサギ ダイゼン シロチドリ ハマシギ ズグロカモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ニセセグロカモメ ミサゴ トビ モズ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス メジロ シロハラ ツグミ ジョウビタキ イソヒヨドリ スズメ キセキレイ ハクセキレイ タヒバリ カワラヒワ ホオジロ

球磨川河口
オオセグロカモメ
ミサゴ
アオサギ

⑤江津湖公園 28種 

都会の中の探鳥場所といったところですが、なかなか環境の変化に富んでいるところで、結構色々な鳥が見れました。カモ類、チドリ類が多く、典型的なアメリカヒドリが1羽いました。

オカヨシガモ ヒドリガモ アメリカヒドリ マガモ カルガモ ハシビロガモ コガモ カイツブリ キジバト アオサギ コサギ バン オオバン タシギ クサシギ ミヤマガラス ハシボソガラス ツバメ ヒヨドリ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ

江津湖公園
アメリカヒドリ

⑥東予賀大溺 29種

3日目は今回の2つ目のメインでもある有明の干拓です。シギチドリの数、ツクシガモ、ズグロカモメの数は半端ではありません。シギチドリは昔甲子園浜によく観察に行きましたが、規模が全然違います。広い干拓地、一人なら1日ぼーっとしていたいところです。秋の沿岸にはシチメンソウ群落の紅葉が見事らしく、ぜひ機会あらば見たいものです。

ツクシガモ マガモ カルガモ オナガガモ カワウ ダイサギ クロツラヘラサギ ダイゼン シロチドリ メダイチドリ オオハシシギ ダイシャクシギ ホウロクシギ チュ シャクシギ アカアシシギ アオアシシギ コアオアシシギ ツルシギ ソリハシシギ イソシギ ハマシギ クロハラアジサシ ユリカモメ ズグロカモメ セグロカモメ ニセセグロカモメ ミサゴ ハヤブサ ハクセキレイ

東予賀大溺
東予賀大溺
ダイシャクシギ
ズグロカモメ
ダイシャクシギ
ホウロクシギ
アカアシシギ
クロツラヘラサギ

⑦諫早 32種

3日目午後は環境問題で話題の諫早干拓地です。広大な葦原が広がり、時たま上空をツルが鉤型に飛んでいきます。ツリスガラを探しますが、鳴き声はすれど確認できず、目的のハイイロチュウヒはオスメス確認できましたがあいにくオスは近くで見れませんでした。同行者の一部は見ることができたようです。

カルガモ コガモ カワウ ダイサギ マナヅル ナベヅル タゲリ ケリ タシギ クサシギ トビ チュウヒ ハイイロチュウヒ ノスリ カワセミ チョウゲンボウ コチョゲンボウ ハヤブサ モズ カササギ ハシボソガラス ヒバリ ホシムクドリ ツグミ ジョウビタキ マミジロヒタキ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオアカ ホオジロ オオジュリン

諫早干拓地
諫早干拓地

⑧備前鹿島 巨勢川調整池 41種

4日目最終日、ツリスガラをなんとか見ようと備前鹿島の河口に出向きました。オオジュリンは、わりとたやすく確認できますが、ツリスガラは小さく葦原の下の方ではなかなか目につきません。動きも早く、なんとかじっとする状況に出会い、綺麗な目のマスクを確認することができました。以前から是非見たいと思いながら今回初めて見ることができました。トモエガモが7000羽ほど来ているという情報で巨勢川調整池に向かいました。神戸でも時たま1.2羽見かけることがありますが、これだけの数が集まっているのはここだけでしょう。カモを狙ってオオタカが飛ぶたび一斉に飛び立ちます。この観察を最後に福岡空港から帰路につきました。

 

ヒドリガモ マガモ カルガモ オナガガモ トモエガモ コガモ ホシハジロ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ コサギ クロツラヘラサギ バン タゲリ アカシシギ イソシギ ズグロカモメ セグロカモメ オオタカ チョウゲンボウ ハヤブサ モズ カササギ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス ヒヨドリ ウグイス セッカ ムクドリ ツグミ ツリスガラ スズメ ハクセキレイ アトリ カワラヒワ マヒワ ホオジロ カシラダカ オオジュリン

備前鹿島
ツリスガラ
巨勢川調整池
トモエガモ
トモエガモ
オオタカ

Views: 10